女性なら、友人に出産祝いを一度は贈ったことがあるかと思います。

でも「一体何を贈れば喜ばれるかわからない」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
ということで、今回は出産祝いを渡す時期と、友人に渡す出産祝いの大体の相場、そしてあげると喜ばれる出産祝いのランキングをご紹介します!
出産祝いは出産前に渡すの?出産後?
さて、出産祝いをいつ渡すのか?迷ったことはありませんか?
私は結構、出産前に贈ってしまっていました。
なぜかといいますと、出産後だと、ママさんが実家に帰っていたり、赤ちゃんのお世話が大変なので贈るタイミングが難しく、出産前の方が気兼ねなく受け取れると思ったからです。
でもこれって実はフライングと同じ(;・∀・)
正しい出産祝いを贈るタイミングはやっぱり出産後なんですね。
出産後と言っても、生後7日~生後1か月の間に贈ることが一般的になっています。
生後一か月後にはお宮参りがあり、お宮参り後に内祝いを贈ることが一般的になっていますので、その前に贈ることがひとつの目安になっているんですね。
ただ、ママさんたちは例えば帝王切開だと入院が長引いたり、いろんな事情で贈り物を受け取れない可能性もあるので、生後7日後にきっちり贈るというよりは、退院して少し経った3週間後くらいに贈るほうがおすすめです。
友達への出産祝いの相場は??
出産祝いの相場は大体5千円ほど。
あまり高すぎると、逆に内祝いを返すときに、ママたちが大変になってしまうため、金額の兼ね合いが大切です。
(※内祝いの相場は、出産祝いの3分の1から半額が一般的)
また、おすすめの渡し方としては、何人かの友人でお金を出し合って、高額の商品を渡すこと。
例えば人気のエルゴの抱っこひもは高額ですが、友だち3~4人で贈るなら、それほど負担は大きくないですし、なにより出産したママさんも喜んでくれます。
ちなみに身内や親せきですと、相場は1万円を超えます。
友達への出産祝いにおすすめ第5位
第5位:おむつケーキ
おむつは赤ちゃんには絶対に必要なアイテム。
布おむつを使うママさんも稀にいますが、大半は紙おむつです。
必ず使うものなので、外れ無しの出産祝いです。
|
こちらは↑、オーガニックタオル付きで、しかも赤ちゃんの名前を刺繍で入れてもらえます。
見た目も可愛くておすすめですね。
友達への出産祝いにおすすめ第4位
第4位:赤ちゃんの服
赤ちゃんの服も、もらってうれしい出産祝いの一つ。
ただ、贈る上での注意点が二つあります。
新生児用の服はすぐに着れなくなるので避ける
ママの趣味を把握する
新生児用のお洋服って、とてもかわいいのでついあげたくなりますが、すぐに着れなくなっちゃいます。
そのよりも少し大きめのサイズの服を贈るほうがおすすめ。
例えばサイズが80㎝くらいですと、大体生後半年くらいのサイズになりますので、季節も考えて贈ることができます。
しかもこのサイズは長めに使うことができますので、もらえたら嬉しいですね。
あとは、ママさんの服の趣味をリサーチしておくと、外れが少ないです。
趣味が分からないときは、シンプルなデザインのものを贈ると、外さないと思いますよ。
友達への出産祝いにおすすめ第3位
第3位:葉酸サプリ
3位はちょっと意外なものかもしれませんが、葉酸サプリ。

でもこれ、ママにとってはもらって嬉しい贈り物です。
実は、葉酸は授乳期まで多めに摂取することを推奨されていますし、授乳期のママさんは、さらに栄養をいつもより摂取しなければいけません。
でも産後は赤ちゃんのお世話に忙しくて、しっかりした食事を作れないことも。
さらに葉酸サプリは質の良いものですと高いので、妊娠初期以降は摂取しなくなるママさんもいます。
そんな時に栄養補給になる葉酸サプリをもらったら、嬉しいですよね。
出産祝いにママさんへのアイテムを選ぶことも多いと思いますが、私はボディオイルとかもらうよりも、葉酸サプリをもらった方が、断然嬉しかったです。
(正直な話、ボディオイルとか使う暇がなかったです…)
初めてもらったときはビックリしましたが、「良くわかってる~!」と嬉しくなりました。
自分で買うにはちょっと高いけど、試してみたい…そんな葉酸サプリを贈るのもおすすめですよ。
私が10種類以上の葉酸サプリを比較した中で、いいなと思ったのは、はぐくみ葉酸です。
初回が1980円で購入でき、2回目も3980円なので、出産祝いの相場に近い金額で、2ヶ月分プレゼントすることができます。
(こちらは定期コースの値段ですが、いつでも解約可能です)
はぐくみ葉酸の詳細はこちら→はぐくみ葉酸はリニューアル後、無添加ではなくなった?問い合わせてみた!
葉酸サプリの詳細はこちら→葉酸サプリ10個以上を比較してみた!正しく選ぶ時の7つのポイント
友達への出産祝いにおすすめ第2位
第2位:商品券
おすすめの出産祝いの第2位は商品券。
商品券は喜ばれるギフトの代表格ですが、気を付けたいのは値段です。
5千円分の商品券というと、少し少なく感じる人もいるんですよね。
そのため、出産祝いで贈るギフト券は「おもちゃの商品券」はいかがでしょうか。
おもちゃの商品券でしたら、5千円分でも「少ない」と感じにくいので、出産祝いに適したギフト券です。
「トイザらス」のギフト券でしたら、利用できる方が多いと思いますので、おすすめですよ。
友達への出産祝いにおすすめ第1位
第1位:カタログギフト
今や結婚の引き出物でも人気な「カタログギフト」。
出産祝い向けのカタログギフトも数がたくさんあります。
私も一度贈ったことがありますが、デザインが可愛いものばかりで、とても喜んでもらえました。
欲しいものはママさんによって違うので、自分で選ぶことができるのは、やっぱり嬉しいですよね。
ただ、要注意は安いカタログになると、「使い勝手の悪いもの」や「安っぽく見えてしまうもの」が多くなります。
デザインも見劣りしてしまいますので、やっぱり5千円以上がおすすめです。
|
こちら↑のシリーズは、カタログと一緒に塗り絵とクーピーがつくという、嬉しいおまけつき。
選べるアイテムも素敵なデザインのものが多いので、迷っている方はぜひ見てみてください。
番外編:友人複数で送るのにおすすめな出産祝い
さて、もし友人3~5人で一緒に出産祝いを贈ることになった場合におすすめのアイテムをご紹介します。
エルゴの抱っこひも
先ほどもご紹介しましたが、高額のエルゴの抱っこひもも、友人何人かでお金を出し合えば、無理なく贈ることができます。
エルゴの抱っこひもは、もはやママの間では育児の必須アイテム。
最近では同じようなデザインで、おんぶや抱っこが楽になる抱っこひもがたくさんありますが、やはり元祖はエルゴです。
他のメーカーのおしゃれな抱っこひもをあげてもいいのですが、もし迷ったときはエルゴの抱っこひもをあげておけば、間違いありません。
|
ベビーカー(またはバギー)
ベビーカーも高額商品なので、出産祝いでもらえたら嬉しいです。
ただ、「ベビーカーは必要ない」というママさんも稀にいますし、大きなアイテムなので、もし贈りたいと思ったときは、買う前に「ベビーカーを贈っても大丈夫か」確認してみてくださいね!
商品券
商品券も、複数のお友達で用意すれば、金額もそれなりの商品券を贈ることができますよね。
自分で買うものが選べる商品券は、やはり喜ばれます。
本人に聞く
友人複数で高めの出産祝いを贈る場合は、贈る相手に何が欲しいのか聞くことが一番いいかもしれません。
5人で贈る…と、人数を伝えておけば、友人なら大体それに見合ったような金額の物を選んでくれる(はず)
予算3千円以下で贈れる!喜ばれる出産祝い
最後に予算が3千円以下で贈れる、しかも喜ばれる出産祝いをご紹介しますね。
絵本
絵本は案外高くて、一冊1000円超えるものも珍しくありません。
おすすめの組み合わせは千円くらいの大きめの絵本2冊と、1000円以下のミニ絵本という3冊セット。
3千円で3冊贈れるので、満足度の高い出産祝いになります。
本屋さんによっては、包装もしてもらえるので、聞いてみるといいですよ。
おやさいクレヨン
最近は安全な素材で作られたクレヨンが発売されています。
なめても安心な素材で作られていて、色の名前も「お野菜」。
使えるようになるのはちょっと先ですが、見た目が素朴で可愛らしいです。
|
スタイ
よだれかけも、何枚あっても嬉しいアイテムですよね。
メーカー品でも1000円前後なので、3枚ほど買って、可愛くラッピングするのも喜ばれるでしょう。
|
こちら↑は女の子用のスタイですが、あまり見ないタイプで可愛いですね!
まとめ
赤ちゃんのグッズは、本当にかわいいものが多くて、選ぶ方も嬉しくなっちゃいますよね。
一番はママの趣味に合うものをあげることですが、もしサプライズであげたいという方は、ぜひ参考にしていただければと思います。
妊活中の注目記事

妊婦さんが気になる記事
注目記事:第1位
ほとんどの妊婦さんが葉酸サプリの選び方を間違えてる可能性が!?
産後のママさんが気になる記事
注目記事:第1位!
赤ちゃんがひどい乳児湿疹になったらどうしたらいいの…??

育児中のママさんが気になる記事
