こんにちは、管理人のイブです。
今回は小学校3年生(8~9歳)の平均身長と平均体重をご紹介します!
小学校になると、身長も体重もぐんと成長しますが、特に思春期前の小学校3年生の成長は大切です。
この時期に身長がしっかり伸びないと、その後の身長に影響が出る恐れもあるんです…!
大切なお子様が、将来身長のことで悩まないように、ママが気を付けてあげることをまとめました!
ポイントは成長ホルモンをなるべく分泌させること!
ママの若返りを促せる、成長ホルモンを分泌させる方法も暴露していきますので、老化が気になるママさんも必見ですよ!
身長と体重のデータはすべて、文部科学省の学校保健統計調査における、平成29年度のデータから抜粋しています。
小学校3年生(9歳)男子の平均身長は?
まずは小学3年生男子の平均身長は
128.2cm
小学校3年生は年齢で言うと8~9歳です。
小学校2年生の時の平均身長は、122.5㎝だったので、1年で5㎝以上伸びるんですね!
小学校3年生(9歳)女子の平均身長は?
次に小学3年生女子の平均身長をご紹介します。
127.3cm
女の子も、小学校2年生の時は121.5㎝が平均なので、女子も6㎝近く伸びる時期になります。
小学校3年生(9歳)男子の平均体重は?
では小学3年生男子の平均体重は何㎏でしょうか。
27.2kg
小学校1年生男子の平均体重は24.1㎏。
体重も3㎏重くなりますね。
小学校3年生(9歳)女子の平均体重は?
小学3年生女子の平均体重は以下の通り。
26.4kg
女子も小学校2年生の時の23.5kgから、約3㎏増えています。
大体小学校の時期は、身長は1年で6㎝前後、体重は3㎏前後増えていきますね。
平均的に見ると、その傾向は小学校6年生まで続きますが、この時期に気を付けていきたいのは「生活習慣の乱れ」です。
小学校3年生は生活習慣の乱れに注意!

小学3年生にもなると、小学校にも慣れて友達付き合いも活発になりますよね。
早い子だと、思春期も始まるので、だんだんと「家族よりも友人といるほうが楽しい!」って感じるころです。
ママとしては寂しいですが、子どもの健全な成長と思って見守っていきましょう。
ただ、気を付けたいのは「生活習慣の乱れ」
今は小学生にもなると、スマホやPCを使ったり、SNSを利用したりと、電子機器の利用が増えます。
さらに「自分のペースで過ごしたい!」という自我がではじめるころなので、生活習慣も乱れやすくなるんですね。
しかし、成長期前のまだ大切な時期です。
生活習慣が乱れてしまうと、背を伸ばすのに欠かせない成長ホルモンの分泌に影響が出ることも!
成長ホルモンを分泌させるために大切な生活習慣

小学校1年生や2年生のころは、まだ子どもの生活習慣に気を配っていますが、小学校3年生くらいから本人に任せて、ママもそれほど気にしなくなってきます。
しかし、生活習慣が乱れてくると、背を伸ばすときに欠かせない、成長ホルモンがしっかり分泌されなくなるのです!
そして成長ホルモンがしっかり分泌されないと、思春期前の身長の伸びが少なくなります。
思春期の身長の伸びは、ほとんどの子どもが一緒なので、成長期前に身長が十分に伸びていないと、生涯に伸びる身長に差が出てきます。
そのため、今一度、生活習慣を見直してみましょう。
ママも若返り?!よく噛むこと!

朝起きるのが遅い子だと、「食パン一枚」とか「ヨーグルトだけ」といった軽い朝食で済ませることがあります。
でも、食事から摂取する栄養素はとっても大事!
特にたんぱく質やカルシウムは、身長の伸びにもかかわってきますので、朝食でもしっかり栄養をとるようにしましょう。
また、よく噛むと、「パロチン」という成長ホルモンの一種が分泌されます。
唾液に含まれる成分ですが、骨の再石灰化を助けたり、新陳代謝を活発にする効果があります。
ママもよく噛めば、もちろんパロチンがたくさん分泌されるんですよ。
パロチンが分泌されれば、新陳代謝が高まる…これってどういうことかわかりますか??
そう、お肌!よく噛むだけでお肌に良い影響を及ぼすのですよ!!
エイジングケアになりますので、ママも子どもと一緒に、よくカミカミしましょう!
目安は一口30回です。
成長ホルモン分泌は運動と睡眠

成長ホルモンは運動したときと、深い眠りに入った時に分泌されます。
つまり、放課後外で思いっきり遊んで、夜は21時前にぐっすり眠ると、十分な成長ホルモンが分泌されるんですね。
今の子たちは、睡眠時間が全体的に減ってきてると言いますが、外で遊ぶ機会が減って、家でゲームやスマホであそぐことが多くなったからかもしれませんね。
PCやゲームから発せられるブルーライトは、交感神経を刺激してしまいますので、入眠しにくくなるリスクも。
もし、PCやスマホをいじるときにも、ブルーライトカットの眼鏡を使ったり、操作する時間は1日1時間までと時間を決めるといいですね。

子どもは「楽しい!」と思ったことを、際限なくしてしまう性質があるので、ママがしっかり管理する必要があります。
我が家でもゲームは1日1時間まで、ブルーライトカットの眼鏡を使用して…という決まりがあります。
こちらの眼鏡は安いのに、ブルーライトカット率がそこそこあるのでおすすめです。
↓
![]() ■■キッズパソコンメガネ/PCメガネ ブルーライトカット 黒縁丸【C08-PC002】▼ゆうパケット不可▼3240円以上で送料無料▼pc眼鏡 子供
|
この決まりがないときは、長男は夜寝る前までゲームをしてました…。
そのせいか長男は「眠れない…」と、毎日入眠に一苦労。
でも朝はゲームやりたさに早く起きて、1日の睡眠時間が8時間を切っちゃうこともありました。
体重はややぽっちゃりで、背の伸びが悪くなったように感じたので、生活習慣を正すことに。
ゲームの時間を少なくしたら、夜もよく眠れるようになって、一安心です。
ママも一緒に改善すると、子どももやる

この生活習慣の改善の最大のポイントは、ママも一緒にやること。
この時期の子どもは、なんだかんだ言って、まだママのことが大好きです。
ママが「一緒にやろ~」と言えば、「え~」ってめんどくさそうにしながらも、一緒にやる可能性大!
しかし、この時期を逃して高学年になってしまうと、反抗期が始まって「うぜーー!!」とかって、本気で拒否されるようになります…。
親が「早寝早起き」「運動」などの良い習慣を実践していれば、子どもも自然とやるものなんです。
それに今回ご紹介した方法は、「よく噛む」「スマホなどはなるべく短い時間で」「早めに寝る」といった、とても簡単な方法です。
ママの美容にもとてもおすすめなので、ぜひ子どもと一緒に改善してみてくださいね。
特に男の子はそうですが、身長が低いと、将来コンプレックスになります。
平均身長の170㎝をクリアしてればいいのですが、それ以下になると、やっぱり気になるみたいですね。
そう思うと、子どものうちに、気を付けてあげられるところはママが気を付けて、なるべく子どもの成長をサポートしてあげたいですよね。
どのくらいの身長になるかは、個人差があるので分かりませんが、背を伸ばすために必要なことを下記の記事でまとめています。
⇒子どもの背を伸ばす小学生から必要な習慣と栄養素!アルギニン・ボーンヘップ配合サプリは効果なしってホント?
子どもの身長の伸びが気になるママさんは、こちらもぜひご一読くださいね。
妊活中の注目記事

妊婦さんが気になる記事
注目記事:第1位
ほとんどの妊婦さんが葉酸サプリの選び方を間違えてる可能性が!?
産後のママさんが気になる記事
注目記事:第1位!
赤ちゃんがひどい乳児湿疹になったらどうしたらいいの…??

育児中のママさんが気になる記事
