こんにちは、管理人のイブです。
保育園や幼稚園から小学校に上がるときって、子どもの環境は激変しますよね!
もちろん、小学校に上がっても順調に成長してほしいですが、そううまくいかないのが子どもたち…。
私の子どもは、保育園の時には「標準体重」だったのですが、小学校になってからは「肥満気味」に…つまり横に成長しちゃいました💦
なぜ肥満気味になったのかというと、環境の変化によって便秘気味になった…ということも大きいですね。
私も、「子どもだから少々肥満気味でもいいかな…」なんて思っていましたが、実は体重が身長の伸びに影響する可能性があるってご存知でしょうか?
今回の記事では、小学校1年生の子どもの平均身長と平均体重をご紹介しますが、うちの子の肥満・便秘の解消方法も一緒に紹介していきますね。
小学校1年生のうちはまだいいのですが、学年が上がるにつれて、体重が重いと身長にも影響が出ちゃうことがあるので、「うちの子は体重が重いかも…?」と心配のママさんは、ぜひ参考にしてください。
身長と体重のデータはすべて、文部科学省の学校保健統計調査における、平成29年度のデータから抜粋しています。
小学校1年生(7歳)男子の平均身長は?
まずは小学1年生男子の平均身長は
116.5cm
小学校1年生は年齢で言うと6~7歳です。
まだまだ小さい時期ですね。
小学校1年生(7歳)女子の平均身長は?
次に小学1年生女子の平均身長をご紹介します。
115.7cm
この時期は、まだ女の子のほうが背が低いです。
微々たる差ではありますが、もう少したつと、女子の発育のほうが先に伸びてきます。
小学校1年生(7歳)男子の平均体重は?
では小学1年生男子の平均体重は何㎏でしょうか。
21.4kg
ずごーん!!
Σ(・ω・ノ)ノ!
うちの子は29㎏くらい…8キロ近く重い…!!
身長は平均身長よりもやや高めなくらいなので、やっぱり重いです…💦
小学校1年生(7歳)女子の平均体重は?
小学1年生女子の平均体重は以下の通り。
21.0kg
男子よりも若干体重が軽めですが、この時期の子どもたちは、まだ大きな成長はしません。
少しずつ身長も体重も増えていく…という感じですね。
小学校1年生は便秘率が高い?便秘で体重が増える?

小学校になると、保育園や幼稚園の時と違い、勉強の時間が一気に増えます。
さらに「机に大人しく座る」時間が増えるので、子どもたちもストレスがかかりますよね。
以前「小学生になると便秘になる子が増える」という説を聞いたことがあるのですが、まあ風説の一種でホントかどうかの真偽のほどは不明です。
ただ「風説」と一笑できないのが、怖いところ。
というのも、小学校では基本的にトイレは休み時間に行きます。
保育園のように「せんせ~い、トイレ~~!」と自由に行けるわけではありません。
いえ、正確に言うと、先生に言えば行けるのですが、静かな授業中に手をあげて、「先生、トイレに行ってもいいですか?」と言うってかなり勇気がいることってわかりますよね?
先生が怖くて言えない…
友達にトイレに行くってバレるのが嫌…
バレたら、からかわれそう…
小学生にもなると、羞恥心や先生への恐怖心が出てくるので、「トイレにいってウンチをしたいです。」と意思表示できないのです。
また、「授業中は静かに」と先生に言われていますので、緊張している子がほとんど。
そんな極度の緊張から、便意をもよおしたことに気づかない子もいるのです。
うちの子も、保育園との環境の変化から、小学校ではウンチをしなくなりました…。
そうしたら、あっという間に便秘に…。
便秘になると、お腹がポッコリしますし、ただでさえ体重が重めなのにさらに重くなります。
お腹も張って苦しそうなので、これは何とかしなければ…💦と対策を練ることに。
次に我が家で効果のあった、肥満・便秘対策法をご紹介しますね!
小学生の肥満&便秘対策
①炭酸飲料やジュースは少なめに

まずは肥満対策ですが、うちの子は炭酸飲料を飲みすぎたときに、一気に体重が増えました。
砂糖の取りすぎが肥満の原因の一つですが、ジュースは液体なので、食べ物の糖分よりも糖分の吸収率が高くなります。
糖分をたくさん摂取すると、その分血糖値が一気に上がりますが、その時に分泌されるインスリンは肥満を招きます。
ですから炭酸飲料やジュースはなるべく少なめに…うちでも「週に1回」と決めてあげています。
②食後、軽い運動をする

食事をした後30分以内に運動をすると、血糖値の上がり方が緩やかになります。
インスリンの分泌も緩やかになるので、食後すぐの運動は、肥満防止になるんですよ。
とはいえ、食べたすぐ後に激しい運動は無理なので、一緒に軽く散歩をしたり、軽い腹筋をしています。
適度な運動は、腸の動きも刺激するので、便秘予防にもおすすめ。
しかも私のダイエットにもなるので、一石三鳥です(笑)
③早めに寝て早めに起きる

学校に朝行く前に用を足せば、学校でしなくても大丈夫です。
そのため、なるべく早く寝て朝早めに起き、朝のうちに用を足せるように促しています。
はじめは朝にはなかなか出ませんでしたが、何度か促しているうちにできるようになりました。
早めに寝て熟睡できると、身長の伸びにも関係している成長ホルモンがしっかり分泌されますよね。
こちらもいいことづくめの習慣ですよ。
④腸内環境の改善

うちの子は長男も次男も野菜嫌い…💦
ほとんどの野菜が食べられません。
それが便秘に拍車をかけているのですが、もう絶対お腹の中は悪玉菌だらけだと思う…。
栄養素が足りていなことも気になったので、うちでは二人とも子供用のサプリメントを飲んでいます。
子供用のサプリメントもピンキリなんですが、こちらの善玉ガードは、子どもの腸内環境改善に重点を置いた品質の高いサプリです↓

特に上の子は、便意を感じにくく漏らしてグズグズ言うことが多かったのですが、最近はそれもめっきり減りました。
私も「なるべく野菜を食べて!!」と怒ることが少なくなったので、ママの精神衛生上でもおすすめのサプリです。
下記の記事で、善玉ガードを飲んだ長男の感想をご紹介していますので、よければ参考にしてください。
⇒善玉ガードの薬嫌いの子どもの口コミ!安全性や飲みやすさは??
成長期まえの肥満は身長に影響する??

「ちょっと太り気味」
「うちの子も便秘っぽい…」
その程度で済めばいいのですが、成長期前の肥満は、その後の身長の伸びに影響することがあります!
そう思うとかなり怖いですよね!!💦💦
肥満になると脂肪が増えますが、この脂肪細胞からレプチンという成分が分泌されます。
このレプチンは性機能に関係するホルモン。
性機能…というと、分かりやすいのは思春期ですよね。
男子は声変わりをしたり、体ががっちりしたり…より男性らしい体つきになります。
女子は初潮を迎えたり、胸が膨らんだり…より女性らしい体付きなります。
思春期自体は誰でも来るものですが、このレプチンが多く分泌されると、思春期が早く着てしまう可能性が!!
実は、思春期に伸びる身長は、男の子で25㎝ほど女の子で22㎝程と、どの子もほぼ同じです。
つまり、十分に背が伸びていないうちに思春期が早く着てしまうと、身長の伸びが他の子よりもトータルで少なくなる可能性があるということなんです!(泣)
しかも肥満になると、体が大きくなりますよね。(横にだけど)
その状態になると、脳が「もう大人だ!」と勘違いしてしまい、これまた早めに思春期が来るよう、性ホルモンの分泌を促してしまうんだとか…。(脳からの指令でホルモンは分泌されます)
ですから、もし「子どもには身長が高くなってほしい」と思っているなら、なるべく肥満にならないよう気を付けてあげなきゃいけないんですね…。
うちも男の子二人なので、ぜひ身長は高くなってほしい…。
そのため、肥満解消の習慣と、サプリで栄養を補う方法を実践しています!
そのおかげか、体重は半年間増えずにキープ!!
お腹の調子もいいみたいなので、引き続き続けていく予定です。
子どもの身長のためにママができること

あなたもお子さんの肥満や身長でお悩みでしょうか?
今後の成長のためにも、よい習慣を付けてあげるのは、ママの役目ですよね。
ただ、ママさんが無理なく習慣を付けてあげる方法は、そう多くありません。
しかも、子どもがお菓子を欲しがると、ついついあげたくなっちゃいますよね。
完全にお菓子をやめることは難しいので、まずはこの記事でご紹介したような、簡単な習慣から始めてみてはいかがでしょうか?
どの方法も、我が家で実践して効果の高かったものばかりです。
しかも簡単なので、私も楽しみながら、一緒に実践できるようになりました!(サプリも時々私も飲んでます!(笑)
ママのちょっとの努力で、子どもの生涯の身長が変わると思ったら、ちょっとやってみようかな…と思えますよね。
身長を伸ばすために必要なことは、下記の記事でまとめていますので、心配なママさんは、ぜひご覧くださいね。
⇒子どもの背を伸ばす小学生から必要な習慣と栄養素!アルギニン・ボーンヘップ配合サプリは効果なしってホント?
妊活中の注目記事

妊婦さんが気になる記事
注目記事:第1位
ほとんどの妊婦さんが葉酸サプリの選び方を間違えてる可能性が!?
産後のママさんが気になる記事
注目記事:第1位!
赤ちゃんがひどい乳児湿疹になったらどうしたらいいの…??

育児中のママさんが気になる記事
