妊娠39週目、いよいよ予定日が近づいてきていますね。
お産の兆候が見られているママもいれば、まだ見られず不安になっているママもいるのではないでしょうか。
今回は、妊娠39週目の赤ちゃんの成長といざ陣痛がきたときのママの過ごし方などをご紹介していきますね。
妊娠39週目のおなかの中の赤ちゃんはどんな状態?

①おなかの赤ちゃんの成長
妊娠39週目の平均的な赤ちゃんは、身長48~50㎝程度、体重3000~3500g程度に成長しているでしょう。
体格は個人差が大きいので、中には2500g程度の場合や4000g近くになっている赤ちゃんもいますが、医師から特別な注意がなければ心配する必要はありませんよ。
赤ちゃんの器官はいつ産まれてもよい状態に成長しており、特に肺では外の世界で呼吸できるように準備が進んでいます。
このおかげで産まれたときにすぐ肺が膨らんでくれます。
②超音波検査(エコー)での見え方
妊娠39週目のエコー検査では、指の動きが達者になっている姿が見られるかもしれません。
神経も十分に発達しているため、指折りをしていたり、指しゃぶりをしていますよ。へその緒をつかんでいる赤ちゃんもいます。
いつ外の世界に出ても大丈夫なように、指しゃぶりでママのおっぱいを飲む練習をしているようです。
指の指紋が見えそうなくらい指の1本1本がはっきり見えることでしょう。
妊娠39週目のママのからだの変化は?
①子宮の位置、子宮口の開き

おなかの赤ちゃんが大きくなっている分、妊娠中でも一番おなかが大きくなっているでしょう。また、妊娠39週目のママは、子宮口がすでに3センチ程度開いていることもあります。
しかし、まだ子宮口があまり開いていないママもいますが、心配する必要はありません。心の準備をして、その時を待ちましょうね。
②頻尿・尿漏れ

お産が近づき子宮が下がることで、膀胱への圧迫が強くなって頻尿や尿漏れなどが起こりやすくなります。
お産を終えるまでは大きくなった子宮が膀胱を圧迫し続けるため、悩まされるママも多いようです。
尿意があるときには我慢せず、また尿漏れに悩んでいるママは尿漏れシートなどを使用するといいでしょう。
他に、恥骨痛や睡眠不足、吐き気などの症状を感じるママも多いようですが、無理をしないことが大切です。
前駆陣痛やおしるしなど、お産の兆候があらわれるママは慌てずに落ち着いて過ごしましょう。
そのほか、妊娠後期に起こる症状についてはこちらでまとめています。⇒妊娠後期(28週目~40週目)は静脈瘤になりやすい?ママに起こる症状は?
妊娠39週目の過ごし方と、注意点
妊娠39週目にもなると、いつお産が始まるかとソワソワしているママが多いと思います。
陣痛や破水が急に見られたとき慌てないように、どのような行動をしたらいいのか簡単にご説明していきますね。
①陣痛の前に破水したらどうする?

破水とは、赤ちゃんを包んでいる膜が破れて羊水が流れ出ることです。
通常は、お産が進んで子宮口が全開大になるころに起こりますが、陣痛が始まっていないのに起こることがあります。
それをきっかけに陣痛が始まることが多いので、この時期であれば大きなは心配はありません。
しかし、破水したら感染の危険があるので、すぐに病院に行かなくてはなりません。
シャワーも入浴も厳禁ですよ。
大きなナプキンを当て、心配であればバスタオルなどで下半身を保護して病院に向かいましょう。
病院に着いて、感染予防の処置をすればひとまず安心です。
そのあとは自然に陣痛が始まり、順調にお産が進むママが多いです。
自然に始まらない場合には、陣痛を誘発する薬を用いることもあるようです。
②こんな時に陣痛が始まったらどうする?
…一人の時に陣痛が始まったら
お産の始まりのころの陣痛の痛みは、それほど強いものではありません。普通に行動できるので、一人でも慌てなくて大丈夫ですよ。
陣痛の間隔も初めは長いので、痛くないときに、落ち着いて行動をしてください。
パパや家族に連絡をしたり、病院の指示通りに行動してください。
事前に荷物をまとめておくと慌てなくて済むので、入院に必要なものは臨月には準備しておくようにしてくださいね。
入院用の荷物が重い場合は、パパにあとで持ってきてもらえばよいので、ママ一人で入院する場合は母子健康手帳、診察券、健康保険証、タクシー代程度のお金などだけを持っていけば十分でしょう。
…夜中に陣痛が始まったら
お産を取り扱っている施設では、24時間対応してくれるので夜中でも安心してください。
状況によっては、すぐの入院や朝になってからの入院を指示してくれるので、まずは病院に連絡をしてくださいね。
パパやご家族が運転する場合は、慌てずに向かいましょう。
タクシーで向かう場合は、夜はつかまりにくいので電話で呼んだ方がいいでしょう。
また、陣痛タクシーのサービスがある会社が充実してきていますので、事前に登録しておくと安心です。
陣痛タクシーは、妊婦送迎の講習を受けたドライバーが対応してくれることが多いことや、事前に病院の場所も登録するので、素早く病院に向かうことができるため安心でしょう。
…外出先で陣痛が始まったら
もし外出先で陣痛が始まったとしても、慌てずにまずは病院に連絡をしてくださいね。
すぐに来るように言われてもいいように、母子健康手帳、診察券、健康保険証、タクシー代程度のお金は、外出の時に常に持っていくようにしましょう。
また、破水に備えて大きめのバスタオルなどもバッグに入れておくと安心です。臨月になったら、どうしても外せない用事以外は遠出をすることは避けることが基本です。
そのほか、妊娠後期に気を付けるべきことと、過ごし方についてはこちらの記事でまとめています。⇒妊娠後期(28週目~40週目)は常位胎盤早期剥離に要注意!働くママの準備は?
まとめ
いよいよ予定日が近づいてくると、落ち着かない日が続いているのではないでしょうか。
しかし、焦る必要はありません。
赤ちゃんはいつ産まれてもいいように準備万全で、その時を待っているでしょう。
赤ちゃんと会える日を楽しみに、もうすぐ感じられなくなる胎動を感じながら落ち着いて過ごしましょうね。
次は妊娠40週目>>>妊娠40週目…出産予定日が過ぎても大丈夫?陣痛の乗り切り方は?
★この記事を書いた人:N★
看護師資格と経験あり。第一子を出産、育児中。
妊活中の注目記事

妊婦さんが気になる記事
注目記事:第1位
ほとんどの妊婦さんが葉酸サプリの選び方を間違えてる可能性が!?
産後のママさんが気になる記事
注目記事:第1位!
赤ちゃんがひどい乳児湿疹になったらどうしたらいいの…??

育児中のママさんが気になる記事
