妊娠8週目の時期は、つわりの症状が最もひどくなるママが多いですよね。様々な症状に悩まされ、ストレスを抱えているのではないでしょうか。
しかし、お腹の赤ちゃんは急成長しており、エコー写真でも姿がはっきりとしてくるのでうれしい発見もある時期です。
そこで今回は、妊娠8週目の赤ちゃんの成長や、ピークを迎えるつわりの乗り切り方などをご紹介していきますね。
妊娠8週目のお腹の中の赤ちゃんはどんな状態?
おなかの赤ちゃんの成長

妊娠8週目の平均的な赤ちゃんの大きさは、13~20mm程度に成長しています。この時期の成長スピードはとても速く、1日1mmのスピードで大きくなっているようですよ。
お尻のしっぽはほとんど見えなくなり、頭・胴体、足の3頭身になってきます。各臓器も完成に近づいている状態であり、動脈・静脈が通い、徐々に脳や臓器が動き出します。
筋肉や神経系も発達しているので、赤ちゃんが自発的に動くようになっていますよ。顔のパーツも口や目も細かな部分が形成し始め、唇や顎、鼻の形なども整っていきます。
また、胎盤も機能してくるので、徐々に胎盤とへその緒を通じてママから栄養をもらい始めるようになります。
超音波検査(エコー)での見え方

これまではいびつな丸形にしか見えなかった赤ちゃんも、妊娠8週目のこの時期は頭と胴体が区別できるほどしっかりと確認できるようになるでしょう。
胎動をママが感じ取ることはまだできませんが、心臓がピカピカと動いていたり、手足を動かす姿を見せてくれるかもしれません。
胎動を感じない時期は、お腹の中でちゃんと育ってくれているか不安になることもありますよね。
エコーで見せてくれる姿は、もうすでに親孝行をしてくれているのではないかと感じるほど、ママを安心させてくれると思います。
妊娠8週目のママのからだの変化は?
子宮の成長
妊娠8週目の子宮の大きさは、握りこぶしくらいになっています。子宮の周りにある臓器が徐々に圧迫されるようになってくるので、チクチクした痛みを感じたり、下腹部につっぱり感が見られることがあります。
また、膀胱が圧迫されて、頻尿になりやすくなるでしょう。膀胱炎になると子宮にも感染してしまう可能性もあるので、なるべくトイレは我慢しないようにした方がいいようです。
ピークを迎えるつわりの症状
妊娠5~6週目から始まったつわりの症状は、妊娠8~11週目頃までにピークを迎える方が多いようです。ただ、かなり個人差がありますので、必ずしもこの時期とは限りません。
また、つわりの症状を感じずにお産を迎える方もいます。しかし、つわりの症状がひどい方だと、日常生活に支障が出るほど悩まされる方もいます。
その状態を「妊娠悪阻(にんしんおそ)」と言いますが、ママのからだに栄養が行き渡らなくなるので、赤ちゃんの成長にも影響します。
水分も摂れない状態の時には、早めに産婦人科へ行くようにしてくださいね。
胸が張る、チクチク、ムズムズ、ズキズキする症状

妊娠8週目は、乳腺の発育が進んでいる時期で胸が張る、ムズムズする、ブラジャーがきつくなるなどの症状が出てくるようになります。
きついブラジャーを使い続けていると、乳腺の発育を妨げてしまうので、なるべく余裕のあるブラジャーやマタニティ用のものなどを使うようにしてみてくださいね。
その他、乳輪や乳首の色が濃くなる、腰痛など違和感がある、体調のせいで日常生活がままならずイライラするなど様々な症状が出てくる頃でしょう。
妊娠8週目の過ごし方と、注意点

妊娠8週目はつわりの症状がピークを迎える方が多いことをお話しました。今回の過ごし方は、つわりに焦点をあててご紹介していきます。
つわりの症状は個人差が大きく、つらい時期も対処法も人それぞれです。つわりの特徴的な症状ごとに乗り切るポイントを簡単にご紹介しますので、自分に合うコツをつかみましょう。
朝、ムカムカするつわりの時

朝はお腹が空っぽになっているため、ムカムカして気分が悪くなりがちです。少しでも何かお腹に入れると、治まることも多いようです。
目が覚めたらすぐに食べられるように、枕元にクッキーやパンやおにぎりなどを用意しておくといいでしょう。(※じめじめした季節など、おにぎりなどは、食中毒に十分注意をしてくださいね)
また、脱水症状がムカムカの原因の可能性もあります。起きてすぐにコップ1杯の水を飲むこともおすすめします。こちらも枕元に水のペットボトルを置いておくと、安心ですね。
とにかく食べられないつわりの時
赤ちゃんのために食べなくてはいけない…とどうしても考えてしまいますよね。しかし、その考えがストレスになってしまいさらに症状が悪化することもあります。
この時期は、水分補給だけできていれば大丈夫と考えましょう。食べられなくても飲み物が摂れるなら、野菜スープなどを試してみてください。
少しでも栄養が摂れますし、塩分も摂れて脱水の予防にもなります。しかし、何日も食べられない日が続く場合は、産婦人科に相談するようにしてくださいね。
においが気になるつわりの時

においに敏感になるママは多く、何か特定の食べ物の臭いが苦手になることもあるようです。このにおいなら大丈夫という薬味やスパイスなどがあるようであれば、それをかけてごまかしてみることもいいでしょう。
冷たくするとにおいが気にならないというママもいるようです。食べ物以外でも生活臭や化粧品、男性の整髪料のにおいが苦手になったりもします。
マスクをする、窓を開けて換気をするなどの工夫をしてみてください。
吐いてしまう、吐きつわりの時
嘔吐はつわりの代表的な症状です。吐いた後は肉体的にも精神的にも疲れてしまい、つらいものです。一口サイズのシャーベットなど、吐き気を呼びにくいものを試してみてくださいね。
嘔吐を繰り返すことで心配なのは、脱水症状です。水分だけは少しずつでもこまめに摂るようにしてください。
水分を摂ることも難しい場合は、産婦人科に早めに相談するようにしてください。
眠くてたまらない

いくら眠っても眠いというのは、妊娠初期によくある症状の1つです。「安静にして過ごしてね」という赤ちゃんからのサインと考えてもいいですね。
もちろん一日中寝ている必要はないわけですが、ママの環境が許すなら好きなだけ眠っても構いませんよ。この時期、急に眠気が襲ってくることもあるので、車の運転は控えるようにした方が安心です。
気持ちが悪くて、歯を磨けない
つわりの時期に口の中の衛生状態が悪くなり、むし歯や歯肉炎になることもあります。歯磨き粉の味やにおいがダメなら、ブラッシングだけでも構いません。
また、歯ブラシを口に入れるのだけでも難しい場合は、洗口液を使用することをおすすめします。洗口液の味・においが苦手な場合は、せめて食後に水やお湯で口をゆすぐようにしましょう。
つわりで体重が減った
女性はもともとからだに蓄えてる脂肪があるので、多少体重が減っても心配することはありません。赤ちゃんの発育にも影響はないでしょう。
しかし、つわりの症状が重くて、体重が週に1~2㎏以上減るようだと、水分も摂れていない可能性があります。脱水の心配があるので、早めに産婦人科にかかってくださいね。
いつも食べていたい、食べづわり
常に何か食べていないと気持ちが悪いというつわりの症状を「食べづわり」と言います。確かに空腹だとムカムカしやすいということはありますので、何かお腹に入れるのはいいと思います。
しかし、太りすぎやむくみの原因にもなりますので、カロリー、塩分には注意してみてくださいね。細目に食べることができる小分けのこんにゃくゼリーや、無味のクラッカーを食べるといいですよ。
水も飲めない辛いつわり

食べられなくても、水分だけはとる必要があります。水でもスポーツドリンクでもお茶でもジュースでも何でも構いませんので、少しずつ口に含み、飲み込んでみましょう。
氷をなめたりかじったりするのもいいでしょう。どうしても何も飲めないときは無理せずに産婦人科に行き、点滴をしてもらいましょう。
つわり中でも無糖の炭酸水は飲めた…という方も多いので、試してみるといいかもしれません。
このように、つわりと一口に言っても、症状は人それぞれです。症状が重い時には、我慢せずに産婦人科にかかるようにしてくださいね。
そして、ママは料理も掃除も手抜きしてパパに協力してもらい、可能な限りのんびり過ごしましょう。
男性にとって妊娠によるママの変化は、なかなか理解しにくい部分もあり上手にサポートできない一面もあるようです。
ママの今感じていること、お願いしたいことを、具体的に伝えるとお互いにストレスをためずに済むかもしれませんね。
妊娠初期のその他の注意点や症状についてはこちら
まとめ
今回は、つわりの乗り切り方にポイントを当てて、お話してきました。
妊娠8週目はつわりがピークを迎えるママが多く、妊娠によるからだの変化に悩まされる時期です。赤ちゃんがお腹の中で順調に成長している証拠と考え、前向きに毎日を過ごすようにしましょう。
それぞれのママに合ったつわりの乗り切り方を見つけ、また、周りの人に協力をしてもらいながら、無理はせずにからだを大切にしてくださいね。
★この記事を書いた人:N★
看護師資格と経験あり。妊娠のため育休中。

妊活中の注目記事

妊婦さんが気になる記事
注目記事:第1位
ほとんどの妊婦さんが葉酸サプリの選び方を間違えてる可能性が!?
産後のママさんが気になる記事
注目記事:第1位!
赤ちゃんがひどい乳児湿疹になったらどうしたらいいの…??

育児中のママさんが気になる記事
