妊娠5週目は、生理が遅れて「もしかしたら妊娠?」と気づく頃です。このころには、市販の妊娠検査薬を試して、陽性反応が出て妊娠と判定できる時期ですよね。
妊娠検査薬で確認できなかった方も、産婦人科で改めて検査をして、妊娠が確定した方もいるかもしれませんね。この時期は、お腹の赤ちゃんはどんどん急成長していきます。
そして、ママのからだは外見上は大きな変化はないものの、赤ちゃんの成長を守るために様々な変化が現れてくる時期です。今回は、妊娠5週目の赤ちゃんの成長や日々の注意点などをご紹介していきます。
妊娠5週目のお腹の中の赤ちゃんはどんな状態?
おなかの赤ちゃんの成長

妊娠5週目の平均的な赤ちゃんの大きさは、まだ2~5mm程度しかありません。この時期の赤ちゃんは人間らしい特徴はまだ見られないものの、急成長を遂げていきます。
血液をからだの隅々まで運ぶ役目のある心臓や大動脈、胃・腸・肝臓・膵臓などの消化に関わる臓器、肺、へその緒など、赤ちゃんの成長に重要な器官が優先的に作られ始めていきます。
また、まだはっきりとしない状態ですが、目や耳、鼻、口などの顔のパーツや手や足のもととなる突起状のものが少しずつでき始めていますよ。
胎嚢は確認できる?エコーでの見え方

妊娠5週目は、エコーにてお腹の赤ちゃんが入った袋「胎嚢(たいのう)」が確認できる時期です。胎嚢が白く厚みをもって写るようになると、「ホワイトリング」と呼ばれることもあります。
胎嚢の中には、胎盤ができるまでに赤ちゃんに栄養を与える「卵黄嚢(らんおうのう)」が丸い輪っか状に写ります。
妊娠の判明は胎嚢が確認できた段階でされますが、妊娠5週目に胎嚢が確認できなくても、妊娠週数のズレや個人差があるので焦る心配はありません。
医師と相談し、期間をあけてチェックしてもらうようにしましょう。
妊娠5週目のママはお腹がふくらむ?体の変化は?
妊娠5週目のママは外見上の変化はなく、お腹のふくらみにもほとんど気付くことはできません。しかし、稀にこの時期からお腹のふくらみを感じる方もいます。
原因は色々考えられますが、妊娠初期は特に便秘になりやすいとも言われていますので、それが影響していることも。子宮も妊娠する前よりは大きくなっていますので、敏感な方だと、それをお腹のふくらみと感じる方もいるようですよ。
また、女性ホルモンの分泌が増えることによって体調や気分の変化が現れ始めます。具体的にどのような変化が現れるか、紹介していきますね。
体調の変化

①つわり
妊娠5週目は、妊娠初期症状のつわりが始まるママが多いようです。
その症状や現れ方も様々ですが、突然吐き気をもよおすというよりは、食欲が減ったり、においに敏感になることが多いようです。
何をしていても吐き気をもよおす「吐きつわり」、空腹になると気持ち悪くなる「食べつわり」、常に眠くなる「眠りつわり」などがあります。
②頻尿・便秘
外見上お腹のふくらみはわかりませんが、妊娠前に比べると子宮が大きくなっています。大きくなっている分、膀胱や腸が圧迫されて頻尿や便秘に悩まされるママも多いようです。
これからさらにお腹が大きくなるので、頻尿や便秘の症状は長期的に付き合っていかなければならない症状です。
初期のうちから便秘に悩んでいる場合は、なるべく早めに便秘を改善する生活を心がけるようにしましょう。
その他に、熱っぽい、だるい、おりものが変化した、胸が張る、胸が痛くなる、腰痛が出る、腹痛・下腹部痛が起きる、頭痛がするなど様々な変化があるようです。
症状の重さも個人差があり、中には何も感じないまま出産まで至るママもいれば、初期から後期まで様々な症状があるという場合もあるようです。
ママの状態によって変化するもので、一概にこれとはいいがたいものです。不快に感じることもありますが、出産に向けてからだが変化している証拠です。
嬉しい変化と前向きにとらえてみると、気分も変化していくと思いますよ。
気分の変化
女性ホルモンの分泌が増えることによって、体調の変化だけでなく感情のバランスも維持することが難しくなってくるようです。
ヒステリーを起こしてしまったり、ちょっとしたことにイライラするなどの症状は、妊娠によるものです。
また、「妊娠・出産」という大きなプレッシャーを感じ、ストレスをためやすい時期です。
「ママ、ゆっくり休んでね」という赤ちゃんからのサインと考え、生活にゆとりを持ち、しっかり睡眠をとったり気分転換を図ることが大切ですよ。
妊娠5週目の過ごし方と、気をつけること
初診を受けましょう
産婦人科に行くのが初めてだと、尻込みをしてしまうママもいるかもしれません。しかし、後回しにしていると妊娠の判定だけでなく、妊娠初期の異常の発見も遅れてしまいます。
妊娠検査薬で陽性反応が出たり、「もしかして妊娠?」と思うことがあるときには、早めに産婦人科にかかることをおすすめします。
とは言っても、初診でどんなことをするのか、ドキドキしてしまいますよね。そこで、初診の流れや受け方のコツを簡単にご紹介していきます。
①初診の予約

初診を受ける産婦人科を選び受診するのですが、予約が必要な病院もあるようです。念のため、事前に電話で確認しておくと安心です。
「妊娠しているようなので初診を受けたい」という内容のことを伝えるといいと思います。初診は、家に一番近いクリニックや病院にかかるママが多いようです。
もし、初診から出産まで同じ産婦人科を考えている時は、自分の考えている出産を行えるのか、通いやすいかなどを考えて選ぶといいでしょう。
妊娠・出産でかかる費用の多くは、健康保険が適応されません。妊娠が確定し各自治体で補助券が発行されるまでは、全額自己負担になることが多いです。
初診にはいくらくらい必要なのか、持ち物など聞いておくと安心ですね。
②初診の服装
診察には、パンツよりゆったりとしたスカートがおすすめです。
また、内診の時にタイツやストッキングは脱ぐことになるので、靴下がいいでしょう。
③持ち物
健康保険証
財布
基礎体温表(つけていた場合)
お薬手帳(内服している薬がある場合)
手帳や筆記用具など
④初診の内容と流れ
初診では、問診、尿検査、内診などが行われます。病院によっては、体重・血圧測定、超音波検査が行われることもあるようです。
・問診
問診で最終月経開始日、今までかかった病気、過去の妊娠・中絶経験やトラブルなどの質問項目があります。答えられなくて困ることがないように、思い出しておくといいでしょう。
・内診
内診では、医師が膣に器具を入れて子宮の大きさ、やわらかさをチェックし、妊娠の兆候があるか、子宮や卵巣のトラブルがないかを診ています。
緊張して力が入ると、器具を入れるときに痛みを感じることがあります。深呼吸し、全身の力を抜いて受けるとスムーズに検査ができるでしょう。
産婦人科は女性の健康を守るための診療科であって、女性の強い味方になってくれる場所です。緊張しないで、安心して受診してくださいね。
薬の服用には注意しましょう
薬の服用で注意が必要なのは、妊娠4~12週末までと言われています。この時期は重要な器官形成の時期で、赤ちゃんのからだに影響を及ぼす成分の含まれた薬を服用すると形成異常が起こることがあります。
また、妊娠前から気軽に飲んでいたサプリメントなども慎重に、医師に相談すると良いでしょう。
妊娠判明前や判明直後に飲んでしまった薬について不安を感じるママが多いようですが、ほとんどの場合短期間であれば妊娠経過やお腹の赤ちゃんに影響はないと言われています。
とは言っても、自己判断で薬を飲まずに医師に相談するようにしてくださいね。
アルコール・たばこはきっぱりやめましょう
①たばこ
たばこに含まれているニコチンには血管を収縮させる作用があるため、赤ちゃんに十分な酸素と栄養が届きにくくなります。
また、煙に含まれている一酸化炭素の影響でママもお腹の赤ちゃんも低酸素状態になり、流産のリスクが高くなるようです。ママだけでなく、パパにも禁煙をすすめてくださいね。
②アルコール
ママが飲んだアルコールは、胎盤を通しておなかの赤ちゃんも摂取することになります。赤ちゃんのからだの形成に異常が生じやすくなったり、発達や知能に障害が生じることもあるようです。
「少しなら大丈夫」という安全量はありません。妊娠したら、飲酒はやめましょう。
常識ですが、妊娠中のタバコとアルコールは、お腹の赤ちゃんに悪影響を及ぼします。妊娠中はママのからだは自分一人のものではなく、お腹の赤ちゃんも共有していることを忘れずに、生活習慣を見直すようにしましょう。
葉酸を摂取しましょう

葉酸は特に、妊娠初期のころ、赤ちゃんの成長には欠かせない栄養素となっています。積極的に食事から摂取することと、サプリメントで補うことをおこなっていってください。詳しくは関連記事をご覧くださいね。
妊娠初期のその他の注意点や症状についてはこちら
まとめ
妊娠5週目は、妊娠確定への第一歩。ママのからだも大きく変わり、お腹の赤ちゃんも急成長していく大事な時期です。
つわりの症状などの体調の変化で、不安に感じることもあると思います。一人で抱え込まずに、心もからだもゆったり過ごすようにしてくださいね。
★この記事を書いた人:N★
看護師資格と経験あり。妊娠のため育休中。
妊活中の注目記事

妊婦さんが気になる記事
注目記事:第1位
ほとんどの妊婦さんが葉酸サプリの選び方を間違えてる可能性が!?
産後のママさんが気になる記事
注目記事:第1位!
赤ちゃんがひどい乳児湿疹になったらどうしたらいいの…??

育児中のママさんが気になる記事
