中耳炎とは、のどや鼻にくっついた風邪の原因であるウイルスや細菌が、耳に入り込み炎症を起こす病気です。
子どもが風邪をこじらせたときに起こることが多いと言われています。
子どもを保育園や幼稚園に通わせている場合、登園させていいのか、他の子どもにうつるから休ませなきゃいけない??と心配になりますよね。
そこで、今回は看護師である私が、中耳炎の原因や症状、保育園や幼稚園との付き合い方などを詳しくご紹介していきます。
子どもの中耳炎とは?

中耳炎は、風邪症状などに続き、鼓膜の奥の中耳に細菌やウイルスが入り炎症が起きた状態です。
子どもは鼻と耳をつなぐ耳管という部分が太く短いという特徴があり、細菌やウイルスが入りやすいようです。
また、抵抗力が未熟なため、風邪を引きやすく中耳炎にもなりやすいと言われています。
主な症状としては、耳の痛み、耳だれ、耳の閉塞感、発熱などがありますが、中耳炎を繰り返している状態だと、ほとんど自覚症状がみられず、ママも気付かない場合があります。
年齢が低い子どもほど、言葉で正確に症状を伝えられませんが、例えば不機嫌や夜泣き、耳をよく触ったり気にするしぐさでママが気付くこともあります。
そのため、子どもの小さな変化を見逃さないことが大切ですね。
中耳炎は自然に治ることもありますが、重症化したり慢性化すると治療に長くかかったり、難聴などを起こすリスクもあります。
症状が軽いうちは抗菌剤を服用することが多いようです。
重症化したり、何度も再発したりする場合は、鼓膜切開やチューブの留置などが必要になる場合もあります。
どちらにせよ、早めに小児科または耳鼻科を受診してみてくださいね。

子どもの中耳炎は感染する?いつから保育園に登園してもいいの?
子どもに多い病気というと、他の子どもにうつるのではないか…と心配になりますよね。
ただ、中耳炎そのものが他の子どもにうつることは基本的にはなく、インフルエンザなどのように登園を禁止されるということはありません。
しかし、中耳炎の原因である細菌やウイルスは、咳やくしゃみによって他の子どもにうつってしまうことはあります。
また、中耳炎は耳だれが出ることがあります。
この耳だれには細菌ウイルスがや含まれているため、触ったりすることで他の子どもにうつってしまうことがあります。
そのため、保育園や幼稚園によって基準は異なります。
ただ概ね、発熱や痛みの症状が治まれば登園できる場合が多いようです。
熱が37.5℃以上ある場合は登園できない保育園や幼稚園が多く、発熱や痛みがなくても無理をすると症状が再発したり悪化したりしますので、子どもの様子をみて登園を判断するといいでしょう。
それでも自己判断することが難しい場合には、医師に相談してみてくださいね。
また、保育園、幼稚園によっては医師の登園許可が必要になる場合もあるようですので、事前に確認しておくとトラブルになりません。
子どもが中耳炎の時に登園した場合の注意点

中耳炎は治療中に登園することは基本的に可能ですが、体調に配慮してもらうことが必要になってきます。
だから、どのような治療をしているのか、登園する前の症状などを伝えておくことが大切。
では、登園の際は、どのようなことに注意した方が良いのか、いくつかご紹介していきますね。
①薬の服用について
中耳炎は発熱や痛みがなくなっても、投薬治療を続けることが多いです。
ただ、保育園・幼稚園の方針によっては、投薬はできないこともあるので事前に確認をしてみてください。
投薬を依頼する場合は、投薬のタイミングや家でどのように飲ませているかなどを伝えるといいと思います。
もし投薬できない場合は、医師に相談して朝と夕の一日二回の薬にしてもらえば、家で飲ませることができます。
治療を途中で中断したり中途半端にしてしまうと、病気を繰り返してしまいますから完全に治すことが大切なのです。
②日常生活について
鼻水や耳だれが出ているときは、こまめに取ってもらったり、耳を触らせないような工夫をしてもらなど、子どもの症状が悪化しないように、家で行っている対処法を伝えてみてください。
集団生活ですので、家と同じように過ごすことは難しいと思いますが、できる限り配慮してもらえるように伝えましょう。
③プールについて
基本的に発熱や痛みが治まった後も、中耳炎の場合は、プールに入るのは控えた方が良いと言われています。
塩素消毒されているプールの水は、鼻や耳の粘膜を刺激して症状が悪化する可能性や治りが遅れてしまう可能性があるためです。
しかし、軽度の中耳炎の場合や炎症が強くない場合は、プールに入っても問題ないと医師から許可が出ることもあるようです。
どちらにしても、自己判断せずに医師に指示を仰ぐといいですね。
子どもの中耳炎を悪化させないためのポイント

中耳炎は子どもに多い病気ですが、ひどくなると長期化したり、難聴を引き起こす可能性がある怖い病気です。
子どもがつらい思いをしないように、できる限り悪化させないようにしたいものですよね。
登園させながら、中耳炎を悪化させないようなポイントをいくつかご紹介します。
子どもの中耳炎対策①規則正しい生活を。
保育園や幼稚園に通っていると、どうしても風邪をうつされてしまうことがあります。
風邪を引かないように、規則正しい生活をすることが大切になってきます。
外から帰ってきたらうがい・手洗いもちろんは、食べ物の好き嫌いをなくし、栄養バランスに気を付けてあげましょう。
乳児の場合はできる限り母乳を与えたり、適度な運動や十分な睡眠で免疫力を保つようにしてあげます。
子どもの中耳炎対策②鼻をこまめにかむ。
鼻水を溜まったままにしておくと、中耳炎を繰り返したり治りが遅くなる可能性があります。
もし、子ども自身で鼻をかむことができるなら、こまめに片方ずつそっと、鼻をかむように教えてあげてください。
ポイントは少しずつでいいので、かむ回数を多くすること。
もしまだ子供が小さくて、自分で鼻をかむことができない時は、市販の鼻水吸引機を使って、なるべくこまめに吸ってあげるといいですよ。
ママが吸引しても、十分に吸ってあげるられない時は、耳鼻科に行けば専用の器具で吸引してくれます。
通院をする手間はかかりますが、しっかり鼻水を取って中耳炎を悪化させないことが大切です。
また、鼻かみの練習で、以下のような商品もあるので、活用してみてくださいね。
|
子どもの中耳炎対策③無理をせず、保育園や幼稚園を休ませる
仕事をしているママさんにとっては、治療中でもなるべく保育園に登園させたい…という気持ちはあると思います。
発熱や痛みがなければ、登園可能なこと多いと思いますが、無理に登園させると、子どもも疲れがたまってしまうことも…。
結果として症状が悪化してしまうことがあります。そのため発熱していなくても、子どもの様子をよく見て、登園の判断をしてあげてくださいね。

子どもの中耳炎の記事のまとめ
子どもは、朝体調が大丈夫だったとしても、急に体調が変化することがあります。
登園可能な状態であっても、中耳炎の時は体調も万全ではないことを周りの大人が理解し、家庭と保育園・幼稚園と協力していくことが大切です。
適切な治療を受けながら、中耳炎が完治できるよう気を付けてあげてくださいね。
★この記事を書いた人:N★
看護師資格と経験あり。妊娠のため育休中。


妊活中の注目記事

妊婦さんが気になる記事
注目記事:第1位
ほとんどの妊婦さんが葉酸サプリの選び方を間違えてる可能性が!?
産後のママさんが気になる記事
注目記事:第1位!
赤ちゃんがひどい乳児湿疹になったらどうしたらいいの…??

育児中のママさんが気になる記事
