小学校生活も終わりに近づく小学校5~6年生(高学年)。低学年の頃よりしっかりする反面、自我をしっかりと持ち反抗的になりやすい時期でもありますね。
夏休みもお友達と遊ぶことに夢中になり、宿題を後回しにしがちな年代です。
同時に、これまでの経験から宿題の配分もわかり始めているので、親はある程度本人に任せておいていいのかもしれませんね。
ただ、読書感想文は苦手意識が強くあるとなかなか手をつけないことも・・。
イライラしても仕方がないのですが、できる事なら少しでも早く手を付けて片づけて欲しいものですよね。
今回はそんな高学年でもスムーズに取り組める、オススメの図書と感想文のポイントをお伝えしていきます。
読書感想文で本を選ぶ時のポイント~小学校5・6年生~

高学年になると、読解力もグーンと伸びて著者の意図や著書に対しての感情移入もしやすくなります。いわゆる多感な時期なので、実は読書感想文には一番適した年代なのです。
せっかくの多感な時期だからこそ、この年代には「平和」「偏見・差別」「愛情」などのテーマがオススメです。
小学校5・6年生の読書感想文におすすめの本5選!
①五体不満足 著者 乙武洋匡
![]() 五体不満足 [ 乙武洋匡 ]
|
一時マスコミを騒がせた乙武さんのノンフィクション作品。
手足がない状態で生まれ、不便はあっても不幸ではないと話す乙武さんのリアルな人生に障害とは、不便とは、便利とは・・を考えさえられ、どんな時も前向きな乙武さんの生き方に勇気をもらえる1冊です。
感想文のポイント、障害を抱えて生きるということはどういうことなのか、世の中の障害に対する取り組みや周りの理解はどれほどあるのか、インターネットや図書館で調べて織り交ぜてみると深みのある内容になります。
その現実から自分自身が今からでもできることをまとめとして書くと、全体にまとまりのある文章に仕上がります。
②武器より一冊の本をください 少女マララ・ユスフザイの祈り 著者 ヴィヴィアナ・マッツア
![]() 武器より一冊の本をください [ ヴィヴィアナ・マッツァ ]
|
宗教上様々な抑圧がある中、ただただ勉強がしたいと願い、声に出しただけで15歳という若さで銃撃に倒れたマララさんの生き方について書かれたドキュメンタリー作品。
「すべての人に平和と教育を。教育こそただ一つの解決策」というマララさんの勇気や同じ地球上で起こっている信じられない規制の数々が赤裸々に描かれた1冊。
日本では当たり前に受けられる教育を「女性」というだけで受ける事ができない人がいるということを元に、平和とはなにか、幸せとはなにか、親子で話し合えるテーマになっています。
読書感想文にも平和と教育について家族で話し合ってみました・・と書き出してみると話が膨らみます。今、ニュースでも取り上げられている世界情勢を織り交ぜて、平和に生きるためにできることを探してみてもいいかもしれません。
このテーマは読書感想文のみならず、自由研究にも適した題材となっています。
多感な時期だからこそ、感じたままの事を書くことができる本だと思います。
③しらんぷり 著者 梅田俊作
![]() しらんぷり [ 梅田俊作 ]
|
この本はいじめをテーマにした1冊です。
昔から「いじめ」は人間関係の課題であります。いじめには、「いじめられる側」「いじめる側」だけではなく、「見て見ぬふりをしてしまう側」も存在します。
きっと、多くの人が一度は「見て見ぬふりをしてしまう側」に回ってしまった事があるのではないでしょうか。
子供特有の関係ではなく、大人の社会でも起きている「いじめ」について本を通じて、親子の価値観や思い、または体験を話しながら読書感想文にまとめていくといいですね。
たとえ、この本を通じてわが子の周りに「いじめ」の存在があることが分かっても、一旦呼吸を置いて、大騒ぎしないことが大切です。
勇気を出して話してくれたことは素晴らしいことです。実生活にどんなことがあったのか、その時どうしたのか、これからの事を一緒に考えながら、感想文にしていくのもいいですね。
④バッテリー 著者 あさのあつこ
![]() バッテリー (角川文庫) [ あさのあつこ ]
|
野球は天才的な才能を持っている主人公ですが、心には常にとげがあり、人を寄せ付けないオーラがある。
そんな主人公とは正反対の同級生と出会い、野球を通じて心を通わせる大切さ、心のとげと向き合う勇気を教えてくれる1冊。
実は、これは小説ですが漫画も発行されています。 内容はほぼ同じなので、本は嫌いでも漫画なら・・というお子さんにぴったり。
主人公の心のとげは荒々しく感じてしまう部分もあるかもしれないけれど、きっと思春期の子の多くが抱くモヤモヤや素直になれない気持ちは高学年の子にとって共感ポイントがたくさんあるのだと思います。
野球を知っていても知らなくても男の子ならではの心の移り変わりを自身と照らし合わせてまとめていくといいですね。
⑤猫旅リポート 著者 有川浩
![]() 旅猫リポート [ 有川浩 ]
|
主人公は人間に拾われたオス猫のナナ。訳あって新しい飼い主を探しに一緒に旅に出る。そこで出会う旧友などとの人間模様を猫目線で描かれている感動作。
実際に猫を飼っているご家庭は、猫から見える人間の姿はこんな感じなのかな~と想像しやすいですが、飼っていないご家庭でも、人間としては当たり前の事でも猫から見ると違って見えるのかもしれない・・と想像を膨らませられます。
読書感想文には自身が猫で、飼い主が自分だったらどんな風に見えるかを書いていくと、自身を俯瞰してみることができ、今目の前にある悩みへのヒントが浮かんでくるかもしれません。
この本は映画化もされているので、読書が苦手なお子さんも映画を見てから本を読むと理解が早く、楽に読めると思います。
よりよい読書感想文に仕上げるコツ
小学校高学年は多感な時期だからこそ、大人が想像しているよりもずっと沢山の事を考えています。
会話能力も低学年、中学年の頃から大きく成長しますので、読書感想文を通じて親子でお互いの価値観や考え方を共有してみるといいですね。
高学年にもなると本の内容が深くなり、まず本を読む事自体に時間がかかってしまうかもしれませんが、上で紹介した様に、漫画化されたもの、映画化されたものもたくさんあります。
入りやすい形から内容を理解し、その上で補足情報として本を読んでみると驚くほど理解が深まりますよ。
少し高度な内容を書きたい場合は、時事ニュースなどを織り交ぜたり、本以外の情報を取り入れてみるとしっかりとした読書感想文が出来上がります。
ただ、ここで気を付けたいのはあくまでも自分の言葉で取り入れる事。
インターネットに書いてある言葉そのまま、新聞で目にした言葉そのままでは本来の目的から外れてしまいます。
「〇〇はニュースでも話題になっていますが、僕(私)はこう感じます。ここが疑問です」など、気持ちや疑問点を入れると読み応えのある感想文になりますよ。
★この記事を書いた人:Y★
アドラー心理学のカウンセラーをしている30代のベテラン主婦。子どもは小学生の男の子が二人。
妊活中の注目記事

妊婦さんが気になる記事
注目記事:第1位
ほとんどの妊婦さんが葉酸サプリの選び方を間違えてる可能性が!?
産後のママさんが気になる記事
注目記事:第1位!
赤ちゃんがひどい乳児湿疹になったらどうしたらいいの…??

育児中のママさんが気になる記事
