こんにちは、管理人のイブです。
私が妊娠中期のころ、安定期であるにも関わらず、下腹部に時々チクチクしたり、キリキリとした腹痛を感じることがありました。
お腹の痛みを感じると、「赤ちゃんに何かあったかな?」と、何となく不安になってしまいますよね。
でもこの妊娠中期の下腹部痛は、多くの妊婦さんが感じる症状なんです。
だから、まずはどうか落ち着いてくださいね。
原因がわからないと不安かと思いますので、妊娠中期に感じるチクチク・ズキズキ・キリキリとした下腹部痛がなぜ起こるのか…について今回の記事ではご紹介します。
そしてその下腹部痛を緩和する対処法と、特に気をつけたほうがいい深刻な腹痛についても合わせてご説明しますので、参考にしていただけたらと思います。
妊娠中期の心配のない下腹部痛には主に2つの原因がある

安定期に感じる下腹部痛。
大体の場合は深刻ではない痛みが多いのですが、その腹痛の原因は大きく分けて2つあります。
それぞれ説明をしていきます。
円靭帯の伸びによるつっぱりやチクチクする痛み

妊娠初期のころは胎児や子宮の大きさにそれほど変化は見られませんが、妊娠15週から25週にかけて、子宮は急激に大きくなります。
安定期と呼ばれる時期で、つわりも終わって、妊娠期間の中でも比較的健康に過ごせる時期ですが、お腹の中の赤ちゃんもすくすく育つ時期ですよね。
その子宮の急激な変化に伴って、円靭帯と呼ばれる靭帯も急激に伸びるようになります。
※円靭帯とは??
子宮は靭帯によって、骨盤の中に固定されています。
重要な靭帯だけでも左右で10本ほどあり、この靭帯がハンモックのような役割をして、子宮や卵巣を骨盤の中でしっかりと固定して、捻じれるのを防いでいます。
そして円靭帯はその中の一つで、左右に一つずつあります。
この円靭帯は恥骨や足の付け根のソケイ部を通っていますが、子宮が大きくなるにつれて急激に伸び始めます。
はじめは数センチだった円靭帯も、最終的には30㎝ほどに伸びます。
その痛みは、
「恥骨付近の痛み」
「子宮の前の方の痛み」
「足の付け根のツッパリ感」
「下腹部の張りや痛み」
として現れます。
これらは円靭帯がくっついている恥骨や足の付け根が引っ張られることで起こる痛みだったり、体が動くと子宮が動くので、その動きに円靭帯が刺激されて感じる痛みのことが多いです。
痛む部分としては、子宮全体の痛みではなく、左右どちらかの痛みや交互に痛むことが大半です。
これは動くことにより、左右どちらかの靭帯が引っ張られて痛みがおこるから。
そのため、下腹部や足の付け根の痛みはそれほど心配がいらないことが多いと言われていますよ。
チクチク、ズキズキ下腹部痛の対処法
靭帯の引きつれや引っ張られることによる痛みの対処法は以下の通り。
- 座ってゆっくり深呼吸をする
- 痛みを感じるほうのお腹を下にして、横になってしばらく休む
- 楽な姿勢で過ごす
- 急に姿勢を変えない
- お腹をなるべく揺らさない
- なるべくゆっくり動く
- 骨盤ベルトで支える
急な引っ張りで起こる痛みの場合は、ゆっくり動くことで痛みは軽減されます。
私は腰痛も楽になるので、よく骨盤ベルトを使っていました!
チクチク・ピリピリする痛みは妊娠線のサインかも
妊娠中期のチクチクする痛みは、円靭帯の急激な伸びの場合もありますが、お腹が大きくなって皮膚が引っ張られることで痛むこともあります。
腹部の皮膚が引っ張られるので、「ピリピリ」とした痛みや痒さで感じる妊婦さんもいます。
まだ妊娠線ができていなくても、妊娠中期は妊娠線ができ始める注意が必要な時期。
この時期に妊娠線と気づかずに、ボリボリ掻いちゃったり、そのまま放置してしまうと、妊娠後期になるにつれ、取り返しが付かない状態になることも…!!
ちょっと痛々しい画像ですが、ツイッターで妊娠線の画像を載せている方がいたので、ご紹介しますね↓
妊娠線予防を全くしなかった結果コチラ。
まじグロイ(笑)マジ後悔(笑) pic.twitter.com/JbH10HXgSk— まどたろー🐹 (@madotaro_11) 2017年6月16日
妊娠線のはじめのサインを見逃してなんのケアもしないと、このようにひどい状態に発展するリスクがあるんですね。
妊娠中はお腹周りの皮膚が一気に伸びますので、妊娠線はほとんどの妊婦さんができると行って過言はありません。
産後もキレイなツルツルのお腹に戻りたいなら、妊娠中期から早めに妊娠線のケアをすることが重要です。
妊娠線ができると、産後ひどくダルダルでシワシワのお腹になっちゃうので、後悔したくない方は以下の記事を御覧ください。
https://megumiko.net/4857.html
便秘によるキリキリ、ズキズキした痛み

妊娠中期に感じる下腹部痛の原因のもう一つは、便秘や下痢によるもの。
妊娠中は子宮が大きくなって腸を圧迫して、いつもより動きが鈍くなってしまいます。
消化不良にもつながりますので、便秘のトラブルを抱える妊婦さんも少なくありません。
さらに妊娠中はいきむことができないので、便秘が加速することも。
また、妊娠中は、妊娠前よりも必要な栄養素の摂取量が増えますが、食事が不規則になったり、十分量を食事で補えない場合もありますよね。
必要な栄養素を補給できないと、腸内環境も悪くなるので、便秘の一因になります。
この便秘による腹痛は、排便すれば解消されることがほとんど。
ただ、あまりにひどい時は、下痢であっても便秘であっても、産婦人科で相談していただくことをおすすめします。
妊娠中の便秘の対処法
便秘の対処法は以下の通りです。
- 適度な運動をする
- 食べ過ぎない
- 十分な水分をとる
- 朝一番にコップ1杯の水を飲む
- トイレに行く習慣をつける
- 善玉菌を増やす食事や栄養を摂取する
対策はいろいろありますが、腸内環境はやっぱり食生活に大きく左右されます!!
妊娠中期になると、つわりが終わる妊婦さんがほとんどで、嬉しさのあまり食べ過ぎてしまうこともありますが、胃や腸に負担をかけますので便秘になることも。
さらに「十分な栄養素を補うことが必要」ですが、摂取する食べ物によっては悪玉菌が増殖する危険性があります。
もしも便秘による腹痛があり、「腸内環境が悪いかも??」と感じられる場合は、腸内の悪玉菌が多すぎる可能性があるので、
腸内の善玉菌を増やして定着させる
ことが必要です。
そのためにぜひ積極的に摂取したいのは、オリゴ糖。
オリゴ糖は
- 腸内にいる菌を、悪玉菌から善玉菌にかえる
- ビタミンやミネラルの生成と吸収を高める
という役割があり、妊娠中に便秘薬を飲みたくない妊婦さんにもぴったり。
ただ、オリゴ糖は食べ物にも含まれていますが微量。
そのため、「オリゴ糖」として商品化されているもので摂取する方法が一番効率的です。
スーパーでも液状タイプのものを気軽に購入することができます。
しかし、それらの製品のほとんどはオリゴ糖が微量しか含まれておらず、残りはほぼ添加物と糖分です…。
オリゴ糖の量が少ないので、腸内環境改善の効果は正直、期待できないんですね。
もししっかりとオリゴ糖を摂取したいなら、オリゴ糖が高濃度で配合されている粉末タイプのオリゴ糖がベスト。
効率的に摂取することができます。
さらにポイントとしては、複数のオリゴ糖がブレンドされていること。
これは何故かと言うと、実は腸内の善玉菌って1種類ではなく何種類も混在していて、さらにそれぞれ「好みのオリゴ糖が違う」というまるで人間のような好き嫌いがあるからなんです。
めんどくさい話ではありますが、1種類のオリゴ糖だけを摂取しても、一部の善玉菌しか活性化しなかった…ということになるので、なるべく複数のオリゴ糖を取る必要があるんです。
その点、複数のオリゴ糖が配合されていると、面倒もありませんし値段も抑えることができます。
長くなったのでまとめますと、
- 妊娠中の便秘のために積極的にオリゴ糖をとる
- 粉末タイプのオリゴ糖が高濃度でおすすめ
- 複数のオリゴ糖がブレンドされたタイプが効果的
上記の条件を満たす2種類のオリゴ糖をご紹介しますね。
妊娠中におすすめのオリゴ糖①エンジェルオリゴ
エンジェルオリゴには、乳糖加糖オリゴ糖、フラクトオリゴ糖、ミルクオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖の4種類のオリゴ糖がブレンドされています。

エンジェルオリゴは、妊娠中・授乳期のママさんはもちろん、生後3ヶ月以上の赤ちゃんも摂取できます。
品質と安全性に配慮されたオリゴ糖なんですね。
オリゴ糖でインナーケアを行い、腸内環境が良くなると、お肌の調子も改善されるのですが、エンジェルオリゴも通称「食べるスキンケア」とも言われてます。
トキワ漢方製薬とのコラボ商品で、リラックス効果の高い天然素材配合。
そのためママのストレス緩和にいいのですが、生後3ヶ月くらいの赤ちゃんのために購入するママさんもいるんですよ。
赤ちゃんってお腹にガスが溜まったり、便秘気味になるだけで夜泣きがひどくなることがあります。
だから夜泣き緩和で飲ませるんですね。
赤ちゃんの夜泣きには、「宇津救命丸」と言われますが、粒なのでごっくんできない赤ちゃんだと服用は難しい。
でもエンジェルオリゴだと粉末状で甘いので、生後三か月の赤ちゃんでも、ミルクやお水に混ぜて無理なく飲ませることができます。
まさにママも赤ちゃんも積極的に飲みたいインナーケア食品ですね。
妊娠中におすすめのオリゴ糖②カイテキオリゴ
カイテキオリゴに配合されているオリゴ糖は、なんと6種類!
しかもオリゴ糖の純度がほぼ100%と、非常に品質が高いオリゴ糖なんです。
もちろん妊婦さんでも摂取できますが、好みの飲み物や料理にも使うことができます。
血糖値の上昇が少ないラフィノースが高配合なので、妊娠中にも安心して使えますね。
腸内環境が悪いと、吹き出物やニキビ、体臭の原因にもなるので、産後もリピしたい商品です。
どちらもおすすめですが、カイテキオリゴは25日以内の全額保証があること、エンジェルオリゴは1週間分のお試しセットがあることがポイントですね。
ただ、エンジェルオリゴは小麦エキスが含まれますので、小麦アレルギーがある妊婦さんはご注意ください。
妊娠中期も栄養には要注意!

安定期に入る妊娠中期は、つわりも終わって気分や体の調子が良くなるプレママさんも多いですよね。
ただ、ご紹介したように下腹部痛を感じたときには、無理せず安静にして様子を見てください。
そのほかにも、意外に知られていないのは、この時期に摂取する栄養について。
先ほど腸内環境改善のために、栄養が必要なことをご紹介しました。
実は善玉菌を増やすオリゴ糖以外に、妊娠中は特に必要になる栄養素があるんです。
それが葉酸。
「え?葉酸って妊娠初期だけに摂取すればいいんじゃないの?」
そう思うプレママさんが多いですが、
いいえ、実は違うんです。
妊娠初期だけではなく、妊娠中期から後期、そして産後の授乳期まで、いつもより沢山の葉酸が必要なんです。
この事実はあまり知られていないので、妊娠初期で葉酸サプリの摂取を終わらせてしまうママさんがほとんど!
でも、葉酸が不足してしまうと、重度の貧血や血管系の疾患の原因になるので、初期以降もさらに気を付けて摂取したほうがいい栄養素なんです。
ただ、困ったことは食べ物から葉酸を摂取しようと思っても、水溶性なので栄養分が逃げてしまうことが多い点。
食べ物からだけでは、十分な量を摂取することは難しいんです。
そのため、なるべく授乳期までしっかり葉酸サプリで補うようにしてくださいね。
葉酸サプリの正しい選び方を以下の記事でご紹介していますので、母子の健康のためにぜひ参考にしてください。

心配のない下腹部痛のまとめ
妊娠中期には多くの妊婦さんが、下腹部痛を経験します。
- しばらくすれば痛みが治まる
- 短時間で終わる痛み
- 不規則な痛み
これらは靭帯の伸びによるものや便秘が原因で起こる下腹部痛であることが多く、対処法を行えばそれほど心配はありません。
また、寒くなると下腹部痛がひどくなる…という複数の妊婦さんの意見もありますので、寒い時期には、腹巻などをして冷やさないようにしてみてくださいね。
※今回はチクチクした痛み=靭帯の痛み、ズキズキ・キリキリした痛み=便秘の痛みは、私の経験でこの表現を取らせていただいています。人によっては便秘であってもチクチク・しくしく痛むとか、感じ方は異なりますので、ご注意くださいませ。
また、キュー!と締め付けられるような痛みは前駆陣痛の可能性もあります。
これは妊娠後期に出てくる痛みですが、出産に備えるために起こる自然な現象です。
ただ、あまりに頻繁に起こるときには、かかりつけの産婦人科に相談してみましょう。
この下腹部痛はちょっと心配??

ズキズキ・キリキリ・チクチク・キューとする下腹部痛の中でもちょっと注意が必要な痛みもあります。
- おりものにいつもと違う変化がある
- 規則正しい痛みが続く
- 長時間痛む
- お腹全体が痛む
- 出血する
- 胎動が感じられない
そのほかにも、足の付け根の痛みであっても、ひどく痛む場合や、同時に下腹部が痛む場合は、靭帯を痛めている可能性もあります。
その場合は早産の危険性もあるので、たとえ足の付け根であっても、痛みがひどい時には病院を受診したほうがよいでしょう。
規則正しい痛みについてですが、1日のうちに何回痛むか、何時間ごとに痛むか、痛む場所はどこか…など記録しておくと、病院受診の際にスムーズです。
稀に細菌やウィルスに感染することで起こる腹痛もあります。
炎症が子宮に達すると、子宮収縮が起こり、腹痛として症状が現れるそうで、この場合はおりものに変化が出たり、いつもとは違う症状も一緒に現れるそうです。
とにかく激しい痛みや出血など、普段とは違う症状が出た時は要注意。
赤ちゃんのためにも、病院を受診してみましょう。
まとめ
妊娠中期の下腹部痛は、大半は心配いらないもの…ということが分かると安心しますよね。
妊娠自体が、いつもと違う体の変化がおこることですから、普段感じないような痛みを感じることがあります。
ひどすぎるときは大事をとって、お医者様に相談してみてくださいね。
特に初産の妊婦さんは、判断がつきにくいので要注意。
検診以外で病院に行きにくい時は、病院の受付にまずは電話をしてみてください。
妊活中の注目記事

妊婦さんが気になる記事
注目記事:第1位
ほとんどの妊婦さんが葉酸サプリの選び方を間違えてる可能性が!?
産後のママさんが気になる記事
注目記事:第1位!
赤ちゃんがひどい乳児湿疹になったらどうしたらいいの…??

育児中のママさんが気になる記事
